[Mplus-fonts-dev 277] Re: 「ら」行を追加しました。

Back to archive index

coz****@under***** coz****@under*****
2004年 4月 15日 (木) 23:25:08 JST


こんにちは森下です、昨日の不具合の実験をしてみました。
調査の件、よろしくお願いいたします。 > 村岡さん

-

最も細い thin と 最も太い black が正常にフォント化されれば、
自動生成される中間ウェイトの light、regular、medium、bold、heavy も
正常にフォント化されるはず、と仮定して thin と black のみで実験してみました。
今までと同様 2469.eps ファイルに横 5 文字、縦 7 行の空グリッドを用意して、

1. 一番下の行に black の「らりるれろ」のみを配置して make black を実行する。
   [結果]正常に mplus-black が出力された。

2. 更に一番上の行に thin の「らりるれろ」を配置し、再び make black を実行する。
   [結果]正常に mplus-black が出力された。

3. 続いて make thin を実行する。
   [結果]mplus-thin の「ろ」が崩れて出力された。

4. black の「ろ」を削除し、再び make thin を実行する。
   [結果]正常に mplus-thin が出力された。

5. black の「ろ」を再び配置し、「ら」を削除して make thin を実行する。
   [結果]正常に mplus-thin が出力された。

4 と 5 の結果から、特定の文字に問題があってフォント出力時に不具合が発生
するわけでは無さそうですが、崩れてしまう文字は eps ファイル内の
各オブジェクトの配置順序が関係しているような気がしてきました。

# 昨日は thin の各文字を配置した後に black の各文字を配置、ただし black は
# 「る」の後に類似文字の「ろ」を、そして最後に「れ」を制作していました。
# つまり、グリッド > thin 「らりるれろ」 > black 「らりるろ」 > black 「れ」
# の順番で配置したので、最後に配置した black 「れ」が崩れてしまったようです。

# 対して今日の実験では black 「らりるれろ(配置順は、らりるろれ)」の次に
# thin 「らりるれろ」を配置したので、最後に配置した thin 「ろ」が
# 崩れてしまったのではないかと考えたわけです。

6. そこで、グリッド > thin 「らりるれろ」 > black 「らりるれろ」の順番に
   配置順を変更してから make black を実行。
   [結果]mplus-black の「ろ」が崩れて出力された。

7. 6 の状態のまま、make thin を実行する。
   [結果]正常に mplus-thin が出力された。

8. 6 の状態から black の「ろ」を削除し、make black を実行。
   [結果]mplus-black の「ろ」は空白だが、他の文字は崩れていない。

という事で不具合の原因は分からずじまいですが、「崩れる文字」の
特定はできるみたいです。



mplus-fonts-dev メーリングリストの案内
Back to archive index