[prime-dev: 220] Re: PRIME 0.7.6 RC3 and prime-el 1.3.1 RC3

Back to archive index

Hiroyuki Komatsu komat****@taiya*****
2004年 1月 30日 (金) 02:30:55 JST


At Fri, 30 Jan 2004 02:03:46 +0900,
akira yamada wrote:
> > 「スペースの入力」と「候補の選択」をどのように切り分けましょうか。
> 
> 上に書かれている「予測の第一候補」にして、
> ただし学習はしないというようなのは可能でしょうか?

はい。
engine-alphabet.rb の PrimeEngineAlphabet::search_overall を
こんな感じですかね。

   private
   def search_overall(query)
     results = PrimeWordList.new()
     query.input.each {|string|

+      if PRIME_ENV['typing_method'] == 'tcode' then
+        if string.length == 1 then 
+          results << PrimeWord.new(string.downcase, string,
+                                   "特殊", 20000) # T-Code での 1文字入力
+        end
+      end

       if string == string.upcase and string != string.downcase then
         results << PrimeWord.new(string.downcase, string,
                                  "未知語", 17000) # 英単語(大文字)
       else
         results << PrimeWord.new(string.downcase, string,
                                  "未知語", 8000) # 英単語
       end
       ### FIXME: 違うエンジンに変える.
       (hiragana, pending) = PrimeTypeConv::convert(string)
       if pending.empty? then
         results << PrimeWord.new(hiragana, hiragana.katakana,
                                  "未知語", 8000) # カタカナ
         results << PrimeWord.new(hiragana, hiragana,
                                  "未知語", 8000) # ひらがななど
       end
     }
     return results
   end

T-Code 用の別ファイルにした方がいいのかもしれませんが。


> tc2の場合ですとT-Codeモードを抜けずに「fax」と書く場合、
> 「f a x 」とタイプすることになりますが、
> 上の方式が実装されればまったく同じストロークで
> 「fax」を入力することができそうに思います。

現在ですと「fax」と空白なしでタイプしても、「fax」という候補が
登場すると思います。
# 例の「yk,f」というやつです。
# あと、prime-el でしたら M-l で、アルファベットがそのまま出ます。

「f a x 」という方法も用意する予定ですが、とりあえずご案内ということで。

-- 
                                                            小松弘幸
                                                -----------------------
                                                   http://taiyaki.org/




Prime-dev メーリングリストの案内
Back to archive index