[Tritonn-dev 80] Re: Tritonnエンジン実装案

Back to archive index

Kazuhiko kazuh****@fdiar*****
2008年 1月 18日 (金) 09:55:30 JST


こんにちは、かずひこです。

Tetsuro IKEDA wrote:

> ここについては、そもそもFULLTEXTインデックスのみがオプティマイザから
> 置き去りにされているのが原因ということで、オプティマイザ改良パッチを
> 作って本家に取り込んでもらえるように働きかけることを考えています。

オプティマイザの改良がSenna拡張と独立して分割できれば、可能性が高くなり
そうですね。

> 現在のMySQL開発はMySQL,Incによる独占的なcommitによって行われていますので、
> 大量のパッチを伴う機能拡張はソースコードの保守の面から難しいと思います。
> 
> Pluggable Storage Engineなら、従来のようにTritonnなmysqldを使ってくれる
> 人に限定した機能提供から、全てのMySQLユーザへの機能提供へと対象ユーザを
> 拡大できると思っていますので、そのためにもMySQL 5.1ではPluggable化したい
> なぁと思っています。

オプティマイザの改良と、Pluggable Storage Engineによる敷居の低い機能提供
の両方が実現できれば本当に素敵です。

>> ただ、現状だとウェブサイトに日本語でしか情報がなくて、日本語が読めない人
>> にとってはそもそもTritonnが何かわからない(と先日フランス人の同僚に言わ
>> れた)のですが、せめてSennaのサイトの旧MySQLバインディングのページ程度の
>> 内容を英語で掲載できないでしょうか? アカウントをいただければ、編集のお
>> 手伝いをさせていただきますので。
> 
> ありがとうございます。さっそく http://qwik.jp/tritonn/ にかずひこさんの
> メルアドを登録させていただきました。:)

とりあえず http://qwik.jp/tritonn/about_en.html をでっちあげて、
FrontPageからSennaのサイトっぽくリンクをはっておきました。

どんなページ名の付け方で、どんなコンテンツを用意するのがいいかなど、適宜
お知らせください。

どうぞよろしくお願いします。

かずひこ




Tritonn-dev メーリングリストの案内
Back to archive index